こんばんは!
先日、手作り赤ちゃんせんべいに挑戦しました!長時間お出かけする機会があり、せっかくなので自分でつくる安心おやつを持っていきたいと思ったからです!
ネットでレシピを検索すると、いくつか出てきますが、作り方はだいたい一緒だったので適当に目についたものを参考にしました!が、大人ですらかたいと感じるおやつになってしまい、ちょっと失敗だなと思うので分析しながら作り方紹介します!
赤ちゃんせんべい作り方手順
①まず米粉とお湯をまぜます
今回は米粉100gとお湯80gで作りました!レシピや好みによっては、砂糖や塩を少し入れてみるのもありだそうです^^
ひとかたまりになったら4等分します
②蒸します(中火で15分ほど)
ここで蒸し器を出すのを面倒くさがり、蒸気をとおすクッキングペーパーの下に水をひいて蒸しました…これが良くなかったのかもしれません(T_T)
③蒸しあがったら、おせんべいのサイズになるようめん棒でのばします
伸ばしているそばからすぐに生地が乾燥してきますが、乾燥してきた方が扱いやすい気がするので慌てずやりましょう(^^)/
めん棒はラップでくるんでつかうと、生地にくっつきません。できるだけ薄くとレシピにあったので、2~3㎜くらいのうすさにまで伸ばしました。
先ほど4等分したものをさらに4等分して伸ばすとこんな感じです。
幅22㎝のラップと大きさ比較してみました。けっこうクッキングシートのいっぱいいっぱいになってしまったので、もう少し小さめに作っても良かったかなと思います。
型抜きをしているレシピもあったので、星形のものも作ってみました。(完成写真に載っているので見てみてくださいね!)
最終的には分けて伸ばすのが面倒になってしまったので、4等分して蒸したものをそのまま1枚大きく伸ばしたものもあります(^^;)
④2~3日乾燥させます
と書いてあったものの、数時間で端の方から乾燥してめくれはじめ、丸1日経った頃には完全に乾燥し半透明になっていました!
⑤電子レンジ500Wで1~1分半過熱し、ひっくり返す→焦げる前にとめて完成🌸
あいむ家は電子レンジがないので、フライパンで頑張りましたがちょっと難しかったようです…フライパンだと接している部分に熱が集中してしまいますが、電子レンジだったら全面的に熱が通るんだろうなと思います。
めちゃくちゃ固いので大人のいいおやつになりそうです(笑)せんべいの大きさと乾燥方法、材料の配分を調整してまた近いうちにリベンジしたいと思います!
赤ちゃんせんべい後日談
変わらずフライパンで焼いたのですが、フタをして中火で10分ほど放置するといい感じの焼き色になっていました!
すこしふくらんで、味もしっかりせんべいらしい味になっていました!プチシリーズのうすやきせんべいのような味でした。そのままでも美味しいですし、塩とかかけても美味しそうな感じになりました!
大きいせんべい生地はバキバキに割ってから焼きましたが、けっこう破片が飛び散るのでおすすめしません…やっぱり一口サイズくらいに小さく楕円か丸に作るのがよさそうです(^^)b
ブログランキングも参加しています♪♪
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
ツイッターやってます!!平均1日1つぶやき!!(笑)
ぜひぜひフォロー&拡散お願いします!!
https://twitter.com/im__717
コメント