こんばんは!
コロナ状況は良くならないまま、ゴールデンウィークに突入しましたね😣
あいむベビーはというと、とても元気で今日もベランダを散歩して楽しんでいました!トラックが好き(クロネコヤマトが特に)なのですが、一本向こうの通りをトラックが通ったのも見過ごさず指をさして喜んでいました(笑)
今日はアレルギー検査の結果発表をします!
結果
まず、今回のアレルギー検査は、血液中のIgEを調べるものでした。IgEは免疫グロブリンのひとつで、血液中の総IgE値と特定の抗原に対する特異的IgEを測定します。どのような抗原に対してどの程度のアレルギーがあるかを示すものですが、6点満点で,2点以上が陽性、6点が最もアレルギーが強いということだそうです。ただ、検査で陽性でも症状が出ないものは避ける必要がないですし、同じ原料でも食品によって抗原性が異なるため違う結果や症状になることもあるそうです。
やはり大豆が一番数値が高く、今までも何度か試して症状が出ていたこと(症状詳細はこちら①②)から「大豆アレルギー」はほぼ間違いなくありそうだということでした。大豆に関しては、症状の出なかった醤油・味噌以外は保育園では除去してもらうことになりました。
大豆は予想通りだったのですが、全く心配していなかった小麦・乳・卵が全部数値が高く、ナッツ類やキウイは陰性だったのはびっくりしました💦
小麦はふつうにパンや麺類を食べていましたし、卵も少量ですが食べれていました。乳については、ヨーグルトが大好きでほとんど毎日食べています。先ほども書いたように数値が高いからといって必ず症状が出るわけではないので、様子を見ながらあげていきたいと思います。卵は、完全に火を通したものだけではなく、ちょっと半熟のようなものにも挑戦したらいいねと言われました。
ちなみに、前回の診察で言われた全身のかさつきですが、それ以降毎日2回塗り薬を塗っていたら、良くなっていると言われました😄検査時は、肌の状態を表す数値もよくなかったのですが、今は少し改善されているかもねと言ってもらえました!
こちらが保育園提出用の文書です。今回は保育園のフォーマットがなかったので、KKRで発行するフォーマットで作ってもらいました。
字が特徴的すぎて、ある程度内容を把握していないと読めません…(でも提出した保育園からは何も言われなかったのでちゃんと解読できたんだろうなと思います笑)
大豆に症状があること、保育園では加工品も除去して給食を用意してほしいということ、自宅では少量ずつ与え治療していくことなどが書かれています。治療については次のところで詳しく書きます!
治療
これから大豆アレルギーの治療をしていくことになるのですが、このかわいらしい日誌をつけてすすめていきます。
中身はこんな感じです。やり方としては、グラム単位で「アレルギーの出ない量を2週間続ける」→「大丈夫だったら増やす」を継続していくといった形です。これをやっていくと数値が改善されていくそうです!
・同じ食材、同じ調理方法じゃないとダメなのか
・同時に新しい食材も試してみてもいいのか
・同時に2つのアレルギーの治療を進めることはできるのか
・他にもアレルギーの数値が知りたい食材があったら再度採血が必要なのか
など、分からないことだらけなので、平日に電話して聞いてみようと思います!
母の気持ち
先日保育園に行ったときに、給食の食材リストをもらって入園までに全部を試さなくてはいけないのですが、意外と残り日数が少なく試さなくていけない品目が多いので、治療より先にそちらを進めていこうかと思っています。エビ・ホタテもこれからなのですが、旦那が甲殻類アレルギーなので心配しかありません😭
また、保育園で出される市販のおやつで食べれないものはないかを確認したのですが、けっこう子どもが好きそうなクッキーやビスケットなども大豆由来のものが使われていたりしておそらくもらったリストの半分くらいは避ける形になるのかなと思います。
治療に関しては量の調整だったり、毎日同じものを用意するということだったりが少し大変そうですが、長い付き合いになると思うのでコツやペースをつかんでいけたらいいなと思っています💪✨
ブログランキングも参加しています♪♪
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
ツイッターやってます!!平均1日1つぶやき!!(笑)
ぜひぜひフォロー&拡散お願いします!!
https://twitter.com/im__717
コメント