こんばんは!
先日行われましたemina主催「いろいろ使えるたれ超活用術!ベル食品セミナー&試食会」に参加してきました!
少しずつリアルでのイベントも、ソーシャルディスタンスを保ち感染防止対策を行った形で再開されるようになってきましたね^^
イベントの流れ
セミナー開始前はこんな感じで、歴代のCMが流れていました!
①ベル食品社長 福山浩司さんのお話(会社について、会社の歴史)
②emina栄養士 福田先生のお話(ジンギスカンの歴史、羊肉の栄養について)
③LIVEクッキング&試食会
席も本来100人規模の講演ができる会場でしたが、40人ほどの参加者ひとりひとりに机があたっていたので、しっかり間隔が確保されていました。これまでのセミナーは、向かい合って参加者同士で話したりすることもあったのですが、今回は全員前向きで、話したりする機会もありませんでした。
①ベル食品社長のお話その1「会社の歴史」
まず、ベル食品の会社の歴史についてお話してくださいました!
ベル食品は、1947年創業。1945年の終戦直後ということもあり、世間では砂糖にかわる甘いものが求められていました。そこで開発したのが「ベルシロップ」。ここでのベルは「belle」というフランス語の「美しい」という単語の由来でしたが、のちのち時計台の鐘を由来としたベルになったそうです。
シロップで作るジュースや北海道で初販売となったラムネは夏にヒットしましたが、冬に売れるものがなくかりんとうや羊羹を作るも定着しませんでした。試行錯誤の末、次に開発した「ラーメンスープ華味」が軌道に乗ります。老舗「三平」に通いつめ、日本初の家庭用ラーメンスープを誕生させたのです!
東京の事業進出が失敗し、次なるヒット商品を作ろうと目にとめたのがジンギスカン。当時は一部の愛好家の人が食べていただけで、家庭にはあまりなじみがないものでした。しかし、精肉店でお肉とタレを購入したお客さんへ、オリジナルのジンギスカン鍋の貸し出し作戦を行ったところ大ヒット!!!タレの普及率もジンギスカンの知名度もぐっと上がりました!
その後の販売商品としては、「ザンギ名人(日本初)」「チゲ鍋つゆ(日本初)」「冷やしラーメンスープ」「鶏ガラベース」などがあり、どれも美味しいプロの味が家庭でも簡単に再現できる商品です。
①ベル食品社長のお話その2「第2の柱 スープカレーの秘話」
スープカレーの素が開発された背景には、大泉洋さんとの出会いがあります。大泉さんとイベントで知り合い、大好きなスープカレーを家庭でも食べれるように商品を作ってほしいという開発依頼を受けるのです。まだ今ほど有名でなかった大泉さんは毎日ベル食品に足を運び、一緒に試食を重ねました。そこで誕生したのが「本日のスープカレー」です!
私の中でも家庭用スープカレーといえばコレ!こんな誕生秘話があったとは知りませんでした。この商品も2億円の大ヒットとなりました。
その後、分量を調節したりまとめて何人分も作ったりできるようペーストタイプの「スープカレーの作り方」が生まれました。他にも、豚丼、石狩鍋、根昆布だし、ラーメンサラダといった北海道のソウルフードを、北海道の原料を使って簡単に家庭で作れる商品がたくさん登場しました!
北海道の家庭用レトルト・素の先駆けなのですね!ラーメン分野も強く、メンマは北海道のトップシェアだそうです!
②栄養士さんのお話その1ジンギスカンの歴史
もともと北海道では軍需品のために羊を飼い、毛を利用していたそうですが、戦争が終わったため食用としても注目されるようになりました。そして北海道各地で研究会や試食会、調理実習などが行われるようになりました。
札幌では焼いてからタレをつける、という食べ方の飲食店が登場したのに対して、滝川では「松尾ジンギスカン」が創業したことで肉をタレに漬け込んでから焼くといった様々なスタイルで普及していきました。ベル食品の「ジンギスカン鍋貸し出し作戦」も普及に大貢献しました。
②栄養士さんのお話その2羊肉の栄養
なんとなく他の肉と比べるとヘルシーなイメージの羊肉ですが、具体的にはどんな栄養が含まれているのでしょうか…?
まず、高タンパク、低コレステロールなお肉なのです。かつ、抗酸化や新陳代謝に深くかかわる亜鉛や鉄が豊富です。また、食べ物から摂取しないといけない「不飽和脂肪酸」も多く含まれます。不飽和脂肪酸は、中性脂肪やコレステロールを調節する大事な役割を担っています。
脂肪を燃やす効果もあるカルニチンは、牛や豚と比べ3~10倍にもなるそうです!羊肉食べたくなってきましたね!(笑)
③LIVEクッキング&試食会その1
ステージの前で先生が調理し、それをスマホカメラでステージの大画面に映すという形でLIVEクッキングは行われていました!
レシピは手元に配られていました!
1品目「小松菜ともやしのナムル」
華味を混ぜるだけなのに、おはしが止まらない美味しさでした♪
にんじんを入れて彩りよくしたり、ラー油をちょっと足してピリ辛にするのも美味しそうです!
③LIVEクッキング&試食会その2
2品目「白身魚の和風カルパッチョ」
これもオリーブオイルと根昆布だしを混ぜてかけるだけの簡単レシピです!コツは、お刺身にソースをかける前にしっかり混ぜて乳化させることです。その方が味もマイルドになるし、具材にもよく絡むそうです^^
この日は、はまちにミニトマトとパプリカでしたが、カブやスナップエンドウでもおしゃれに仕上がりそうですね!この根昆布だしで、トマトの炊き込みごはんを作るのも絶品だと先生がおっしゃっていました!
③LIVEクッキング&試食会その3
3品目「簡単じゃがいものカレー味グラタン」
こちらには「スープカレーの作り方」を使用。当日はオーブンで焼いていましたが、オーブントースターでも大丈夫だそう!その場合は事前にじゃがいもを電子レンジなどで加熱してやわらかくしておくとよいとのことでした!
③LIVEクッキング&試食会その4
4品目「スペアリブの甘辛煮」
これがめっちゃ美味しかった♡まさかの「成吉思汗たれ」と100%オレンジジュースだけでできてしまうのです👀衝撃ですね…
スペアリブでなくても、肩ロースや豚バラの塊でもいい感じになりそうです!うっすら線を入れた方が火が通りやすいので、特にBBQなどでさっと作りたいときはひと手間かけましょう!
感想&まとめ&おみやげ
久々のイベントで楽しかったです!美味しいごはんも食べれたし!(笑)今回はLIVEクッキングで紹介した4レシピをホテルニューオータニインのシェフさんが作って素敵に盛り付けたものをいただけたので、心も満たされた感じがしました!
おみやげはこちら!先ほどのクッキングで使用した4種類の調味料をいただいてしまいました!豪華!しかも、プラスでベル食品さんオリジナルレシピがついていて更に料理の幅が広がりそうです!あいむ家でもその日のうちから大活躍してくれました( ;∀;)
emina会員になると(登録無料)、このイベントも無料で参加できちゃうので、また次回このようなイベントを見かけたらぜひ応募してみてください!特しかありません(●^o^●)笑
ブログランキングも参加しています♪♪
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
ツイッターやってます!!平均1日1つぶやき!!(笑)
ぜひぜひフォロー&拡散お願いします!!
https://twitter.com/im__717
コメント