ブログ閲覧ありがとうございます!!
先日、白石のえほん図書館で行われていた
絵本作家いしかわこうじ先生の読み聞かせイベントに行ってきたので
記事にまとめたいと思います♪
良かったら最後まで見ていってください( ・∀・ )ゞ
ブログランキングも参加しています!!
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
ツイッターやってます!!平均1日1つぶやき!!(笑)
ぜひぜひフォロー&拡散お願いします!!
https://twitter.com/im__717
絵本作家いしかわこうじ先生とは?
いしかわこうじ先生は
しかけ絵本が有名な絵本作家さんです^^
あまり私も絵本は詳しくないのですが
それでも
あ!見たことある!
というような作品ばかりでした!
読み聞かせをしていただいた作品も後ほど紹介します!
いしかわこうじ先生が自ら本を手に取り
読み聞かせを行ってくださいました!
しかけ絵本は
なにかが隠れていてしかけのページをめくると答えがわかるというパターンになっているので
先生が子どもたちに向かって質問し
答えてもらうというような形をとっていました。
子どもたちもみんな元気で
先生があてる前からばんばん答えていました!(笑)
先生も
たとえ子どもが言った答えが絵本に載っている答えとは違ったとしても・・・
「なるほどね~」
「可能性はあるね~」
と優しく受け止めていました^^
おもしろい答えを聞くと
「次はそれについての本を書こうかな~」
と笑って言ったりしてくれて
すごくたくさんコミュニケーションをとってくれるなぁと思いました!
また、いしかわこうじ先生自身の子育てについてのトークもありました^^
現在2人のお子さんがいらっしゃるそうで
2人とも本や勉強がすごく好きなんだそうです!
小さいころから毎日膝の上で読み聞かせをしていたそうです。
おなかの中にいたお子さんがすでにその時から個性があって
生まれてきてもその性格のままだったというお話もとてもほほえましかったです^^
絵本もこだわったポイントや思い入れをたくさん紹介してくださったので
作家さん本人からお話を聞けてとてもおもしろかったです!
作品そのいち【おめんです】
「おめんです」は
おめんとかぶっている動物との共通点があるように作ったそうです。
最後はたくさんのおめんが並んでいます。
そこも間違い探しができたりと・・・
内容にもしかけがいっぱいだということが分かりました!
作品そのに【たまごのえほん】
「たまごのえほん」は
たまごの殻のページをめくるしかけがあるのですが
ページがユニークな形の破片になっています。
たまごから赤ちゃんが出てくるときのわくわく感を表現したかったとおっしゃっていました!
かたつむりがたまごから生まれてくるというのが
今まで考えたことがなかったので発見でした!(笑)
作品そのさん【はなのさくえほん】
「はなのさくえほん」は
なかなかクイズの難易度が高かったです。(笑)
大人が見ても、球根や葉っぱの形では何の花か判断できないので
絵本をよくよんでいる子どもたちの方が物知りでした^^
作品そのよんとご【どうぶついろいろかくれんぼ】・【ふねくんのたび】
他にも代表作である・・・
「どうぶついろいろかくれんぼ」
や
「ふねくんのたび」
を読んでくださいました!
先生自身が小さいころに工作が得意で
それがこの絵本作りにつながったとお話していました^^
作品そのろく【クリスマスのかくれんぼ】
最後に「クリスマスのかくれんぼ」の大型絵本を読んでくれました。
こちらの大型絵本は出版されたばかり!!!!!!
海外で印刷しより色をきれいに出すことに成功したとおっしゃっていました!
また、他のかくれんぼシリーズもそうなのですが
英語の綴りが書いてあります^^
クリスマスリースの綴りも初めて見たので、勉強になりました!
今回の読み聞かせ・育児イベントの感想
今回お話を聞いて
絵本の内容からさらに
本を読む人と聞く人がコミュニケーションをとっていけるような工夫がたくさんされていて
いい絵本だなと改めて思いました!
絵本を作った時の工夫やこだわりも聞けて
私も楽しくお話を聞けました!
いしかわこうじ先生の公式ページはこちら♪
https://www.kojiishikawa.com/
ブログランキング参加してみました!!
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
ツイッターやってます!!平均1日1つぶやき!!(笑)
ぜひぜひフォロー&拡散お願いします!!
https://twitter.com/im__717
編集担当旦那の育児記録
仕事から帰ってきたら・・・
散らかっている玄関を見ると
きっと
活発に遊びまわっていた我が子と
苦戦していた嫁様の様子が目に浮かんで
微笑ましくなる・・・。
幸せを感じる一瞬です;;
コメント