今日は札幌市で作成されている、日めくりシリーズ
第3弾「まいにち時短」について書きたいと思います!
私は中央保健センターの子育てインフォメーションでこちらをいただきました!
広報さっぽろで紹介されていていいなと思っていて、
配布されてるところを見つけたらゲットしたいと狙っていました★
まいにち時短とは?
こちらは
中央区保健福祉部健康・子ども課
中央区食生活改善推進委員協議会で作成されているもので
食生活改善推進員と管理栄養士
そして中央区民からよせられた
今よりも料理の時間が短くなるような工夫を詰め込んだアイディア集です!
日めくりタイプで毎日1アイディア見ることができます^^
男女問わずお料理が得意な人もそうじゃない人も、
これ面白そうの時短アイディアが見つかると思います!
表紙をめくると、こんな感じになります!
1枚めくると一言時短のコツが書いてあり、
その前のページの裏側にその時短のコツについてのワンポイントアドバイスが書いてあります。
簡潔でとてもわかりやすいです!
ここに載っている野菜の冷凍保存については
ただいま研究中なので記事がまとまったらまた更新しますね♪
自分が既に実践しているものもありましたし
新しく知ったものも多くありました!
なるほど!と思ったのは
時短テク1♪えのきたけは袋の上からカット
→たしかに、出してから切ると、ぼろぼろとごみも出ちゃうし
使う部分もばらばらになってしまうのはちょっとしたストレスでした(;∀;)
時短テク2♪フライはバッター液+パン粉
→小麦粉・卵を個別につけなきゃいけないと思っていたのですが、
ここも時短できるとはびっくりです!
先日コロッケもこのやり方で作りましたが、うまくいきました★
などです!!
時短テク3♪炊き込みご飯に缶詰めやビン詰をつかう
前からよく実践しているのは
→サバ缶ごはんや、ツナ大根大葉ごはんおすすめです♪
時短テク4♪調味料ごとにケース内に計量スプーンを入れておく
→私は砂糖のケースにおおさじを入れています!
だいたい砂糖はおおさじではかることが多いですし、
液体調味料をはかったあとに
同じさじだと砂糖がくっつきうまくはかれないので
これだけでも洗い物やはかる順番を考えるのを省けます!
などです!!
料理初心者でも、簡単に実践できそうな時短テクばかりでストレスフリー!
料理がめんどくさく感じる理由って何だろうと考えたときに、
私の場合
「手が汚れる」
「切ったりむいたりが時間もかかるしめんどくさい」
という部分がストレスでした!
でも、それを改善しようと考えながら日々変化を入れながらやっているので
だいぶストレスもなく時短でできるようになってきました!
「まいにち時短」は
下のURLからダウンロードして見ることもできます!
(読みたかった部分をあいむベビーに破られていたので、ダウンロードで見れるのは助かりました笑)

また、日めくりシリーズの
第1弾「まいにち減塩」
第2弾「まいにち野菜」
に関しても
同じくダウンロード版を見ることができるので
興味ある方はぜひ見てみてください♪
ブログランキング参加してます!!
よろしければ↓のボタンを
ポチっとしてもらえると
やる気がわいてきます(笑)
ツイッターやってます!!
平均1日1つぶやき!!(笑)
ぜひぜひフォロー&拡散
お願いします!!
https://twitter.com/im__717
編集担当旦那の育児記録
北海道札幌市は本格的に雪の季節・・・。
寒いです。
我が子にとっては2回目の冬。
ただ去年は生まれたばかりだった・・・。
一年でだいぶ成長したなぁ。
コメント