こんばんは!
本日で出産予定日まで15日になりました。
昨日は更新おやすみしてしまったので、カウントダウンが1日飛びました(笑)
今日は胎教について書きたいと思います!
胎教をすると、夜泣きしない子になるとか、頭のいい子になるとかいいますよね!
そこまで積極的に取り入れているわけではありませんが、いろいろ周りですすめられたものなどを紹介したいと思います。
胎教についてご紹介
読み聞かせ
絵本の読み聞かせも赤ちゃんがお腹のなかにいるうちからすると、赤ちゃんも聞いていると聞きました。
絵本に限らず、お母さんの声は体の中から赤ちゃんに届くので、お母さんの声でなにか話しかけてあげることも赤ちゃんとのコミュニケーションになるようです!
以前参加した赤ちゃん向けのセミナーでも紹介がありました。
音楽
最初はモーツァルトとかをyoutubeで流したりしてみたのですが、親の方が飽きてしまって長続きしませんでした。
また、ハロー赤ちゃんわくわくセミナーの中でも、ジャズコンサートやピアノコンサートがあり、音楽はお母さん赤ちゃんともにリラックスできますよとのことでした!
胎教で童謡を歌ってあげていたら生まれて泣いているときもその歌を聞いて泣き止んだという体験談も見たことがあります!
あとは社会人になってからやっていた趣味でギターをたまに弾いたり、大学生の時にマンドリンサークルに入っていたのでマンドリンの楽曲を聞いたりするのが好きなのでそれも赤ちゃんが一緒に聞いてくれてるかなと思っています。(笑)
ちなみにマンドリンは、まだそんなにメジャーな楽器ではないかもしれませんが、音色がすごくきれいで自分自身のリラックスにも繋がるのでぜひ聞いていただきたいです!
おすすめは「茜」「流星群」「雲の行方」です♪
英語
英語も赤ちゃんの耳が聞こえるようになった時点から始めた方がいいと英語教材紹介のところには書いてありました!
日本語の音だけでなく、英語の音にも耳を慣らすことで、将来英語の発音が正確になったり聞き取りの能力が上がるようです。
私も3,4歳から英語に触れる環境があり、その後の英語好きに繋がったと思うので、英語になるべく早く触れた方がいいというのはなんとなく分かる気がします。
英語教材の歌のサンプルCDもあるのですが、これも親が聞き飽きてしまって最近は全然聞かせていません…
あまりいろいろ聞かせ過ぎず、ひとつのものを何度も聞かせたりした方が効果はあるのでしょうか…
なにか実践している方や効果があった方の話もまた聞いてみたいと思います!
ブログランキング参加してみました!!
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
コメント