今日は、赤ちゃんが家にやってきてから毎日使っているトッポンチーノの便利なところ・不便なところ・気づいたところをまとめたいと思います!
以前に製作過程を紹介した記事はこちら
【モンテッソーリ教育】有名人も多く取り入れている!?トッポンチーノとは?(作り方)
【モンテッソーリ教育】有名人も多く取り入れている!?トッポンチーノとは?(作り方その2)
【モンテッソーリ教育】有名人も多く取り入れている!?トッポンチーノとは?(完成しました!!)
・抱っこ→ベッドに下ろす流れが楽
これは、トッポンチーノを作り始めるときに書いた記事にメリットとしても書いていることなのですが、本当にトッポンチーノごとの移動なら赤ちゃんが起きてしまうことはほとんどありません!
トッポンチーノに入れている綿の性質上、厚みがありしっかり固めなふとんになっているので、抱っこで持ち上げるときや抱っこしているとき、ベッドに下ろすときも安定します。
・向きを変えるのが楽
おむつ替えのときは赤ちゃんが自分に対して縦になっていた方がやりやすいのですが、普段はベビーベッドに寝せているので自分に対して横向きになっています。ここで、トッポンチーノごと90度回転させると簡単ですし、赤ちゃんも気づかずおとなしいままでいてくれます!
・カバーが1枚しかなかったので、洗濯しないといけないときはカバーを代用しなくてはいけない
退院して数日後、赤ちゃんのおむつ替えの最中におしっこをばらまかれ、はやくもカバーを外すことになってしまいました…カバーとして代用しているのはおくるみです!
おくるみをたくさんいただいていたのでカバーや掛布団としても使わせてもらっており、デザインもサイズ感もちょうどなじみます!
ただ、トッポンチーノのメリットとして、抱っこによりお母さんのにおいがついた布団なので赤ちゃんが安心できるというものがあったのですが、結局カバーを外して洗濯したり違う布を使ってしまうとそのメリットは活かせないのかなとの思いました。
・背中をトントンしながらだと寝てくれやすいのですが、トッポンチーノだと厚みがあるので背中トントンが赤ちゃんに伝わりづらく泣き止みにくい
早く寝てもらうことを考えるか、ベビーベッドに下ろすときのことを考えるか、どっちを優先するかになってきてしまうのですが、そこは若干やりずらさを感じているところです。
ブログランキング参加してみました!!
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
コメント