こんにちは!
もうあっという間にお正月が終わり、通常の生活ムードになりましたね…🎍もう2月です!
ちょっと近況報告だけさせてください!ブログが全然更新できておらずご心配おかけいたしました… 息子(べびという呼び名は卒業)は無事元気に2歳になり、私も本格的に職場復帰しました!当初はサポート業務でしたが、幸いなことに現会社でもWEB制作に携わらせていただけることになり、勉強の日々を送っています!こうして2年ほどブログを書いては来たものの、旦那の知識と自分の独学で身に着けたものしかないので、スキルアップさせていくのが楽しみです!仕事で得たものをブログでも応用していけたら嬉しいです!
書きたいことはたくさんあるので、合間合間に形にしていきたいと思っています!
引き続き「こどもぽけっと」よろしくお願いいたします!
🐄・・🐄・・🐄・・🐄・・🐄・・🐄・・🐄・・🐄
今回は少し明るい話題、コロナ禍でも開催されているイベントについて紹介したいと思います!
以前、こちらのブログでも紹介させていただきましたが(過去記事)、北海道立文学館の「〜わくわく〜こどもランド」というイベントです。
基本的に1か月に1回開催されるもので、11月と12月に参加できたのでその様子をお知らせします🎵
【11月】絵本の読み聞かせ
この回は、秋だったので、お芋やお野菜が出てくるお話が盛りだくさんでした!
いもほりバスや
にんじんとごぼうとだいこんなど懐かしい作品の読み聞かせもありましたよ🥕
前に参加した時にも読んでいた、チンパンジーのおんがくかいの紙芝居、今回も盛り上がりました!
旭山動物園の飼育員をされていたあべ弘士さんの作品です。参加者みんなで、手拍子をしながら遊びました👏
他にもたくさんの絵本を読んだ後、最後には手遊び歌のボードビルです。
今回は、「しょうじょうじのたぬきばやし」でした🍂
かわいいたぬきさんと和尚さんが出てきてコミカルなダンスを披露してくれました!
息子も最後に記念撮影をしましたよ😊
【12月】クリスマススペシャル
プログラムはこちら💁♀️
普段より盛りだくさんの内容です!時間もいつもより10分長く、たっぷり楽しめました!
この回の参加者はだいたい5組くらい。パパママ揃って参加している親子もいましたよ!
手遊び歌では、サンタとトナカイという歌をやりました🎅
サンタさんとトナカイさんがお互い家に遊びに行くのですが、遊びに行った先は決まって寝ていて、最後に中間の道で出会えるという内容です。両手の親指をそれぞれサンタさんとトナカイさんに、そのほかの4本指をそれぞれの家のドアに見立てて遊びました✨
あとは初めて知ったこちらの絵本だったのですが、「サンタのいちねん トナカイのいちねん」という絵本がとてもおもしろくて印象に残りました!
両側から読める本になっていて、上の写真の向きからはサンタのいちねん、裏表紙からはトナカイのいちねんが描かれており、真ん中のページでお話が繋がります🎅すごくユニークで私も惹き込まれてしまいました!
最後にサンタさんと記念撮影📷
ちょっぴりびびったお顔の息子でした!笑
2月も開催されるそうなのでぜひお時間ある方は電話予約の上、行ってみてくださいね😊
おすすめポイント4つ!
①子どもが楽しめる工夫がいっぱい!
小道具やお人形もとても丁寧な作りで仕掛けがあったりして、毎回すごいなぁと感心します…☺️一つ一つの素材や見え方にこだわっていて、一度だけここで使うのだともったいないなと思うくらいです…!子どもたちもいつもかわいいリアクションをしてくれます!
②新鮮な絵本や紙芝居、遊び方に出会える!
新しい絵本ってどうやって選んだり出会ったりすればいいのか分からないですよね💧私も昔からある定番のものか、適当に目を引いたものから選んじゃったりします。でも、こうした機会があることで、自分や子どもにとっておもしろい絵本や遊び方、読み方に出会えるので、とても貴重な機会だなと私は感じています✨
③文学館も楽しめる!
文学館ってなかなか入るチャンスがないイメージですが、この機会に展示も見てみましょう♪
(私もこの子ども向けイベントに参加するまでは文学館に入ったことがありませんでした💦)
ちなみに、今は「おいしい!美味い!!文学」という展示を行っています🍔
まだ見れていませんが、とっても楽しそうですよね!ファミリーで楽しめる展示とありましたので、この「〜わくわく〜こどもランド」に遊びに来た際や普段のお出かけ先の候補にしてもいいですね✨
3月7日(日)まで開催されていますよ〜!
④中島公園も楽しめる!
文学館は中島公園の敷地内にあるので、イベントの前後は天気がよければ絶好のお散歩スポットになります。
夏は遊具もありますし、冬場は一面の雪なので子どもも伸び伸びと遊べます!
自然もたくさんあるので素敵な写真もいっぱい撮れます📷✨
コロナ対策について
文学館では、入り口を入ると職員の方がいて、その場で検温をします。また、消毒のお願いもされるので指示に従います。
今回のイベントは予約時に参加者全員分の名前と代表者の連絡先をお伝えしていたので省略でしたが、通常の来館者は「北海道コロナ通知システム」への登録もしくは「緊急時連絡先用紙」に記入することになっています。
そしてイベントは、地下にある講堂で行われているのですが、座席の間隔は組ごとにほぼ2メートル離れています。また、前で読み聞かせパフォーマンスをしたり歌を歌ったりしてくれる人たちとも
3メートルほど離れているので、しっかり距離を取りながら楽しむことができますよ♪最大定員も、広めの会議室サイズのお部屋に対して25名となっています。
予約方法&WEBサイト
予約方法は【電話】です📞
受付日時はいつも開催日の約2週間前からですが、ホームページに記載がありますので確認してみてください↓
北海道立文学館:http://www.h-bungaku.or.jp/index.html
「イベント」タブ→「〜わくわく〜こどもランド」:http://www.h-bungaku.or.jp/event/wakuwaku.html
もしくはイベントタブをクリックして表示されるイベントカレンダー内のこどもランドの箇所をクリックしても詳細を見れますよ!
コロナ禍でもちょっとした気晴らしのお出かけになりますように🌟
ブログランキング参加してみました!!
よろしければ↓のボタンをポチっとしてもらえるとやる気がわいてきます(笑)
ツイッターやってます!!平均1日1つぶやき!!(笑)
ぜひぜひフォロー&拡散お願いします!!
https://twitter.com/im__717
コメント